こんにちは!みなみです。
普段から「久世福商店」は利用されますか?
こだわりの食材ばかりを集めた逸品が並び、見ているだけでウキウキしますよね♪
今回は、久世福商店の数ある商品の中でも特に人気が高い「九条ねぎ味噌」を紹介します。
簡単アレンジレシピも紹介していますので、ぜひご覧ください!
私が久世福商店の九条ねぎ味噌を買おうと思ったきっかけ
![久世福商店九条ネギ味噌全体](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T165124.619.jpg)
絶品です
フルタイムで仕事をしながら、朝ごはんと晩ごはん、長男の昼弁と次男の塾弁を作るのは正直しんどいです( ´艸`)
ほんと、世の中のママさんパパさんは偉大ですよね。もっと褒めてもらって良いと思います(笑)。
美味しいものは食べたいけど、毎食手が込んだものを作るのはとってもムリだし、献立を考えるのも大変!
![みなみ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/06/IMG_4165.jpg)
そこで重宝するのが、一つで味が決まるおかず味噌なんです♪
普通の味噌を使うと、他に砂糖や酒、みりんなどを入れないといけませんよね。
私はそれすら面倒で( ´艸`)。
パッと炒めたり焼いたりして、おかず味噌を投入すれば出来上がり!
これなら、仕事から帰ってきてバタバタの時間帯でもさっと作れますよね。
でもここで問題が…
![ごはんくん](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/06/名称未設定のデザイン-94-1-1.jpg)
売られているおかず味噌って、結構しょっぱいのが多いんだよね…
「ごはんのおとも」として売られているので当然と言えば当然なんですが、かなり味が濃くてしょっぱい商品が多いんですよね。
しょっぱすぎないけど美味しいおかず味噌はないかしら?とネットの口コミを見ていたら、ピーンと来たんです!九条ねぎ味噌さまに( ´∀` )
![みなみ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/06/IMG_4165.jpg)
運命を感じました(笑)。
さっそく買って食べてみたら、私の理想のおかず味噌でした♪
私もネットで見て購入したクチなので、この記事を読んだ人が買ってみてくれたら嬉しいなあ~、なんて思っています♪
[itemlink post_id=”1054″]
私が考える久世福商店「九条ねぎ味噌」魅力はココ!
久世福商店さんの「九条ねぎ味噌」を買ってみようかしら、と考えている人のために、私が考える魅力を紹介しますね。
久世福商店さんの商品である
このネームバリューは大きいですよね。
ちょっと高級そうで敷居は高いけど、手が届かないほどではない、という絶妙な価格設定が、庶民には夢を与えてくれます。
![みなみ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/06/IMG_4165.jpg)
高級スーパーで買うのが楽しい♪
冷蔵庫を開けたとき、久世福商店さんの商品が並んでいると、それだけで気分が上がってしまうのも久世福マジック(笑)。
信頼感は抜群です。久世福さんの商品なら間違いない、と言い切れます。
しょっぱさと甘さのバランスが絶妙
しょっぱすぎず、甘すぎず、ただただ「美味しい」、これが九条ねぎ味噌です。
ごはんに乗せてももちろん美味しいですが、キュウリやこんにゃくともよく合います。
しょっぱすぎないので、そのままどんどん食べられちゃうんですよね。
![ごはんくん](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/06/名称未設定のデザイン-94-1-1.jpg)
お酒のおつまみとしてもお薦めだよ。
それでいて甘すぎないところがすごい!
家では絶対に作れない味ですよ。
久世福商店さんの「九条ねぎ味噌」の魅力が伝わりましたか?
迷っているなら、一度買ってみてください!絶対に後悔することはありませんよ!
[itemlink post_id=”1054″]
久世福商店の九条ねぎ味噌を活用したアレンジレシピを紹介!
そのままでも、ご飯にかけるだけでも美味しい「九条ねぎ味噌」ですが、アレンジが簡単にできるのも魅力です。
ここでは、忙しいときにもすぐできる簡単アレンジレシピを紹介しますね。
久世福商店の九条ねぎ味噌で鶏ももと厚揚げの味噌煮込み風
たぶん、20分あれば完成します。簡単絶品料理です。
【鶏ももと厚揚げの味噌煮込み風の材料(4人分)】
- 鶏もも…2枚
- 厚揚げ…2枚
- 久世福商店「九条ねぎ味噌」…大さじ2
- 酒…大さじ1
![九条ネギ味噌と鶏もも炒めの材料](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T165414.159.jpg)
材料はこれだけ
味付けがいらないから材料も少なく済みます。
![九条ネギ味噌と厚揚げを切ったところ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T165557.251.jpg)
包丁を使うのはここだけ
鶏ももと厚揚げは一口大に切ります。
やや小さめの方が味がよく染み込んで美味しいです。
![鶏ももを炒めているところ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T165738.488.jpg)
こんがり焼くと美味しい
フライパンを熱し、鶏ももを皮目から焼いていきます。
焼き加減はお好みですが、焦げ目がつくくらいこんがり焼いた方が美味しいですよ。
![九条ネギ味噌と鶏もも炒めの合わせ味噌を作っているところ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T165906.971.jpg)
よく混ぜておきます
鶏ももを焼いている間に、「九条ねぎ味噌」と酒を混ぜておきましょう。
酒は味噌を伸ばしやすくするために加えているので、入れない方が良い人は入れなくて大丈夫です。
![鶏ももと厚揚げを炒めているところ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T170104.742.jpg)
油をなじませるように
皮目が焼けたらひっくり返し、厚揚げを加えます。
面倒でなければ、厚揚げは全面が焼けるように返しながら焼くと良いですよ。
![鶏ももと厚揚げから水分と油が出ているところ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T170238.324.jpg)
水分が見えています
鶏ももと厚揚げから水分と脂が出てきています。
これ以上焼き続けると鶏ももが固くなるので注意してくださいね。
![鶏もも、厚揚げ、合わせ味噌を炒めているところ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T170418.226.jpg)
全体を炒め合わせていきます
合わせ味噌を投入し、全体を混ぜていきます。
全体の色が変わるまで混ぜ合わせましょう。
![九条ネギ味噌と鶏もも炒めにアルミホイルをかぶせて煮ているところ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T170549.404.jpg)
ぐつぐつ煮ていきます
火を弱め、アルミホイルをかぶせ、5分くらい煮ます。
一度アルミホイルを取り、全体をざっと混ぜてからさらに3分くらい煮ます。
![九条ネギ味噌と鶏もも炒めの出来上がり](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/07/名称未設定のデザイン-2023-08-15T170721.936.jpg)
完成!
できあがりです。
強火にして煮詰めるのもおすすめですよ。
仕事から帰ってきてから作っても良いですが、朝にスキマ時間があればパッと作ってしまうのもおすすめです。
![みなみ](https://f-tatsumi.jp/wp-content/uploads/2023/06/IMG_4165.jpg)
晩ごはんのおかずが出来ていると、気持ちがぐっとラクになりますよね。
とっても簡単にできるので、一度試してみてくださいね。
[itemlink post_id=”1054″]
久世福商店の九条ねぎ味噌はこんな人におすすめ
絶妙な味付けで万人受けする久世福商店さんの「九条ねぎ味噌」ですが、ここでは特におすすめしたい人を紹介しますね。
- しょっぱすぎないおかず味噌を探している人
- 調味料を使わずにおかずを作りたい人
- 美味しいごはんのおともを探している人
- 手早くラクにごはん作りをしたい人
そのままでも美味しくて、お料理にも使えるなんて最強ですよね。
忙しいみなさんの強力な味方になってくれること間違いなしですよ!
家に常備していれば、疲れている日でもごはん作りが苦にならなくなります。
みなさんのストックにぜひ加えてくださいね。
久世福商店「九条ねぎ味噌」まとめ
久世福商店さんの「九条ねぎ味噌」を紹介しました。
わたし、この記事で何回「美味しい」という言葉を使ったかしら(笑)。
語彙力無くてすみませんm(__)m
でも本当においしいので、みなさんにも食べていただきたいです!
[itemlink post_id=”1054″]
こちらの大葉みそもおすすめですよ!オリジナルレシピも載せています。
おかずみその定番!肉みそはこちらからどうぞ。